ちょっと変わった婚約式とは?|婚約中の過ごし方

あまり聞いた事が無いかもしれませんが、世の中には婚約式と言うお披露目会がひっそりと行われていたります。今回はあまり知られていない・・・あまり必要じゃないかもしれませんが、この話を聞いて「婚約式」に興味があったら是非やってみて下さい。

 

婚約式とは婚約をお披露目する意味のある式です。

 

婚約式はキリスト教徒が神様の前で婚約を誓う儀式で、欧米では実は一般的なもの。この儀式をモデルに家族や友人が立会人となって宗教色のない人前婚約式を行うカップルも増えてきています。本人たちが主催する場合と友人が発起人となる場合があり、列席者が証人となり婚約の誓いをかわします。

 

レストランを会場に、婚約式が終わったあとに婚約パーティーを行ったりする事もあります。かなりカジュアルなパーティーなので盛り上がります。決まった形式やしきたりはないので自由にプランニングできるところが良いところです。パーティーの進行役は、プロ司会などは要りません。気心の知れた友人にお願いして楽しんで下さい。

 

このスタイルに一番近いパーティーは結婚式の2次会です。あの雰囲気を婚約時に行うのが婚約式です。

 

婚約宣誓書に二人でサインして婚約を宣言人前婚約式では、立会人の始まりのあいさつのあと、二人が婚約宣誓書を朗読し、サインと押印をして婚約成立の宣言。婚約記念品の交換を行い、二人のあいさつという流れがスタンダードです。

 

婚約披露パーティは、二人の婚約発表を、お世話になった人や親しい人に食事やお酒を囲みながら、お祝いしてもらうものです。二人の身内や友人達との顔合わせの場としての役割も果たします。形式は本当に自由でかまいません。海外では行きつけのレストランに招待します。日本であれば居酒屋でも友人の経営しているお店でもOKです。クッキーングスタジオを借りて、手料理でもてなすのもいいかもしれません。アットホームーな雰囲気のパーティーですので、婚約した二人が主催者となるのがよくあるスタイルです。ごく親しい友人や同僚など比較的少人数を招待します。会場も自由に選びましょう。

 

挙式まで日数があるならまずは婚約通知状を出してもOK

 

婚約の1年後に式を挙げるなど、結婚の準備期間に余裕がある場合は、先だって婚約通知状を送っておくと良いでしょう。披露宴の招待状を送る予定の人を中心に婚約通知状を出します。婚約通知状は友人や親戚などごく親しい人に送ります。形式は自由ですが、目上の人には改まった文面で出すのがマナーです。

 

婚約中の過ごし方

 

婚約期間は相手家族と交流を深めるチャンスです。急に家族にはなれません。まずは相手の家族と親交を深める事が必要です。

 

親への結婚の報告、結納や顔合わせ食事会が終わったら、結婚式までの間は「婚約期間」となります。ワクワク するカップルも多いと思いますが、結婚式が近づいてくると準備しなければならないことの多さに疲れたり、結婚準備を手伝ってくれない男性に対して女性がイライラしてしまうこともあります。

 

そんな事も色々ありますが、婚約期間中は相手家族と交流を深めることを心がけて。相手の家に顔を出したり、相手の家の大きな弔事・慶事があったら参加しましよう。

 

婚約中、相手の実家に二人で訪れることもあると思います。相手の実家で母親が料理を始めた時など、初回から台所に入り、準備を積極的に手伝われるのは、人によっては抵抗を感じるもの。「何かお手伝いすることはありますか?」など、相手の母親にまずは申し出るようにしましょう。

 

婚約解消したくなったら 一人で悩まず、しかるべき人に相談して

 

こればかりは仕方ない事・・・歯車は上手く回らないこともあります。そんな時は一人で悩まずに誰かに相談するようにしましょう。婚姻届けを国に出さなければ法的な手続きは必要ありません。婚約を解消したくなった時はまずは相談です。

 

婚約解消を決めたら 贈り合った品は迅速に返却

 

一度は婚約を決めたものの、性格が合わない、結婚する自信がなくなった、好きでなくなったなど、結婚への決意がゆらいだ時は親に報告しましょう。色々と話し合ってもダメな時は婚約解消という選択肢もあります。婚約解消の際は、結納品、結納金、婚約記念品など相手から贈られたものすべてを返却します。挙式・披露宴会場、ハネムーンなどキャンセル料が発生するものは、なるべく早くキャンセルしましょう。仲人を立てていた場合は、双方の両親が仲人宅に出 向いてお詫びします。

仲人が会社の上司の は本人が報告しましょう。

 

披露宴の招待状を送った人からすでにお祝いの品をいただいている場合には、婚約解消を知らせる通知にいただいた品と同額の商品券などを添えてお返しします。新居用の家具などを購入していた場合は、購入した側が引き取るのが一般的です。

 

本来であれば、こんな事が無いように相手選びは慎重にしなくてはなりません・・・しかし未来予知が出来る人など居ない訳ですからどんなに頑張っても起こってしまう事もあります。

 

先ほども述べた通り、相手方とはゴチャゴチャしますが、離婚程面倒な事はありません。早めに話し合って下さい。

 

幸せな結婚となる事を心から願います。

 

 

おすすめの記事