食事会の流れとあいさつのコツ|結納ブログ

当日の流れを二人でシミュレーションしておきましょう。両家の顔合わせ食事会には決まった形式はありません。とはいえ、場所だけをセッティングして当日の進行がいきあたりばったりでは場もしらけてしまいます。事前に二人で流れを考えておくとよいでしょう。最初は両家の親、そして二人を知ってもらぅために自己紹介を。二人がそれぞれの親を紹介するのが一般的ですが、父親から紹介するケースもあります。和やかなムードになってきたら結婚式について、親の意見を聞いてみるのもよいでしょう。政治や宗教の話など面倒な話はタブーです。皆で盛り上がれる話題をいくつか考えておくのもよいでしょう。

 

当日の席次は「入り口から遠い上座に男 性の父親が座り、入り口に一番近い下 座に女性が座る」という席次が一般的。ただし、決まりごとではないので親の人柄や二人の相手の親との付き合い方などを考えながら臨機応変に決めましょう。ただし、席次についても事前に親に相談や確認をしておきましょう。相手の家柄などにもよります。細かい事を気にする家柄だと座る位置は重要な事もあります。

 

始めのあいさつ

会場に全員そろったら、進行役(男性の父親もしくは男性)があいさつし、集まってもらった 目的を話します。

 

顔合わせ時のご挨拶の一例を紹介します。「本日は二人の婚約にあたりお忙しいなかお集まりいだきましてありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。早速食事会を初めたいと思います」とこんな感じがあたりさわりがないご挨拶です。

 

両家の家族紹介

二人がそれぞれ自己紹介したあと、最初に男性側、次の女性側の順番でお互いの家族を紹介し、それぞれ自己紹介していきます。料理が出てくる前にすませましょう。

 

自己紹介は適当にしても良いとは思いますが、一例をご紹介しておきましょう「まずは私から両親の紹介をいたします。私の父の〇〇です」。 男性の父「〇〇です。IT関係の仕事をしております」。母の紹介、母の自己紹介と続いていきます。

 

 記念品の交換・お披露目

家族のあいさつのあとは、婚約指輪など記念品の交換やお披露目をしましょう。二人から婚約の誓いの言葉を述べたり、親に証人になってもらい婚姻届に署名してもよいでしよう。

 

乾杯・食事・歓談

男性の父親が乾杯のあいさつと発声をとり、グラスをかわしたあとは、食事を楽しみながら 歓談しましょう。小さい頃の思い出話を披露できるようアルバムなどを用意して見せ合ったりなど、両家が親睦を深められるような気配りをしましょう。結婚式に向けての今後のスケジュールの打ち合わせを行うのもよいでしょう。

 

結びの挨拶・記念撮影

食事が終わったら、進行役(男性)から結びのあいさつをします。背筋をのばし、真剣な態度できちんと場をしめましょう。

 

「皆さん楽しいひと時をお過ごしかと思いますが、本日はこの辺でお開きとさせていただきます。本日はお忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。結婚に向けて力を合わせて準備していきたいと思います。いろいろお世話になるかと思いますが、その際は改めてどうぞよろしくお願いいたします。」

 

と、お顔合わせの締めのご挨拶です

 

当日の会計の時に気まずい雰囲気にならないようにしましょう。

 

両家の顔合わせ食事会。準備の段階で、当日の費用の負担をどうするのか決めるのを忘れてしまい会計の時にどちらが払うかでかなり気まずい雰囲気になってしまう事もあります。それをきっかけに、和やかな空気が一変して緊迫した雰囲気に。「終わりよければすべてよし」です。支払いが決まっていないときはお二人が即座に支払いましょう。

 

お顔合わせの最も大切な事は支払い!!

 

二人で決めておく顔合わせ食事会の会計をどうするかは事前に決めておくこと。 昔は折半するのが望ましいと言われていましたが、最近では主催がお二人と言う事もあり顔合わせの支払いはお二人がする事が主流。全員が席を立つ前にあらかじめ決めておいた方法で会計をすませましょう。

おすすめの記事