家族婚とは

最近の結婚式でふえつつあるスタイル「家族婚」

少人数結婚式、ファミリーウエディングなど様々な言い方もされていますが、そもそも、どんなスタイル?費用はどのぐらい?家族婚の流れは?家族でも引出物は用意するの?など、知っておきたいポイントからよくあるQ&Aまでご紹介していきます。

この記事のもくじ

家族婚とは

 

家族婚とは、少人数の結婚式のことをさし、親や親族など身内のみ、または仲の良い友人数名を招いて行う結婚式のことです。人数は10名以下の食事会から20名ぐらいの親族も交えての会食、30名前後のパーティー形式など様々なスタイルがあります。

家族婚や少人数結婚式が人気の理由に、

・人数が少ない分、ひとりひとりにおもてなしができる

 

少人数のため、ゲストひとりひとりに直接おもてなしをすることができるのが魅力です。食事がメインになることが多いので、例えば年配が多いので特別料理を作ってもらったり、ゲストの好きなお酒を振る舞ったり、ゲストに非日常を楽しんでもらえるようにスィートルームでの結婚式をしたり…など。時間がたっぷりあるので、ゲストと一緒に楽しめる時間を作っていけたらいいですね。

 

・アットホームな雰囲気でできる

一般的な結婚式や披露宴はたくさんのゲストを前にして緊張することも多いですが、身内だけや少人数であれば比較的リラックスできることから、落ち着いて結婚式に臨めそう、と選ぶカップルも多くなりました。少人数の場合、会社関係をゲストに呼ぶことがほぼないため、堅苦しい挨拶やスピーチなどもないため、親しい人だけの温かい雰囲気を感じることができます。

 

・家族婚は費用がおさえられる

 

一般的な結婚式に比べ、30名前後の家族婚は費用がおさえられるというメリットがあります。人数が多ければもちろんご祝儀も多くなりますが、その分用意するものも人数分必要になり費用もかかります。家族婚や少人数結婚式では準備するものが少なかったり、披露宴のような華美な演出をすることも少ないことから、比較的費用をおさえて執り行うことができます。

 

・準備に時間があまりかからない

準備期間は、一般的な結婚式は半年ぐらい前から始めますが、家族婚や少人数結婚式は2~3ヶ月前からでも十分間に合い、毎週式の準備をしている、ということもありません。時間を有効活用できるのも人気です。

自分たちがどのようなスタイルでやりたいかなど二人で相談をして家族婚や結婚式の形を決めていきましょう。

家族婚の費用は?

家族婚、少人数結婚式の費用の相場(挙式+会食)は、10名前後で約50万、20~30名で約70万~120万円程と言われています。家族婚、少人数結婚式では、両家の親族からのご祝儀が一般的な3万円より多く、5万円~10万円程であったり、親からの援助があったりすると、意外と自己負担は少なくなります。家族婚や少人数結婚式をするエリアや人数、提供する料理などにより費用は変動しますので、自分たちがどのようなスタイルを希望しているかを決めて費用のイメージをつけていきましょう。

家族婚の流れ

 

家族婚や少人数結婚式は、当日このような流れで進んでいきます。実は一般的な結婚式、披露宴と内容はあまり変わりません。(※時間は目安で、会場により変化します。)では、家族婚の詳細をみていきましょう。

新郎新婦の支度

新郎新婦は挙式時間の約3時間前ぐらいから、ヘアメイク・着付けなどの支度をスタートさせます。新婦の方が時間がかかるので、新郎は一緒に入らず時間差を設けることもあります。各ホテルや式場にもよりますが、専用の支度部屋がありそこで2時間近くかけて支度を行います。

親の着物の着つけや着替えがある場合は、挙式のリハーサルまで、他の親族は親族紹介の時間までに支度を済ませます。(親は挙式リハーサルに出席するので、それまでに支度を終わらせる必要があります。)支度が済んだ親族は控室で時間まで待ちます。

親族紹介

親族紹介は両家の親族を紹介することです。家族婚・一般的な結婚式共に、親族紹介をする、という両家がほとんどです。結婚式の場が、はじめまして、の場になることが多いので、顔と名前を一致させる意味でも紹介を行うことが多いようです。

家族婚の親族紹介をする場面は、

・挙式リハーサル後(親族控室や場合によってはチャペルなど)

挙式前に親族の紹介をしておきたい、親族が多いなどの場合に多いです。挙式の前に新郎新婦と親族が集まりお互いの紹介をします。

・会食会場(食事をしながら、進行に組み込む)

家族婚の人数が少ない場合は、会食時に和やかになった時に紹介を行います。この時は名前だけでなくエピソードなども交えながら紹介することもあります。

 

挙 式

参列したゲストが挙式会場に入り、準備が整ったら挙式がスタートします。家族婚の挙式スタイルは、キリスト教式・人前式・神前式などどのようなスタイルでもOKです。

 

受付

挙式が滞りなく済んだら、ゲストは会食会場へと移動します。受付は挙式前にする所、後にする所と会場により異なりますが、受付をしてくれる人を2人ぐらいお願いして、受付で名前のチェックやご祝儀のお預かりなどをして頂きましょう。

 

会食スタート

ゲストは受付後に会食会場に入り、新郎新婦の到着を待ちます。新郎新婦の入場を拍手で迎え、会食がスタートします。会食時間は2時間~2時間30分ぐらいが目安になりますので、この時間の中で、食事を中心に演出などを盛り込みながら進めていきます。

→家族婚、会食の演出例はコチラ

 

会食お開き・着替え等

ゲストをお見送りをした後は、着替え・精算などを行い帰りの支度をはじめます。会食のお開きから1時間後ぐらいに会場を出るようなスケジュールになります。

 

家族婚の進行

 

家族婚や少人数結婚式での会食でも、進行プログラムの作成をしましょう。何もないと2時間~2時間30分の時間を持て余してしまったり、歓談の時間が多く間延びしてしまうことがあります。また、食事のみよりもケーキ入刀や新婦からの手紙など結婚式らしい要素を入れることで、雰囲気も出やすくなります。ここでは人気の会食進行プログラムをご紹介していきます。

 

 

新郎新婦入場

 

 

準備が整ったら司会者の合図で新郎新婦が入場します。入場は注目されるから…と入場をしない場合は、会場の準備が出来たらゲストと一緒に会場に入ります。

 

ウエルカムスピーチ

新郎新婦の入場の後には、2人から又は一方から結婚式に来てくれたゲストへ対して御礼の挨拶をします。(これをウエルカムスピーチといいます。)

※ウエルカムスピーチ例はコチラ

 

乾杯

 

乾杯は祝宴のスタートの合図です。ゲストを代表して1名お願いしましょう。それぞれの親や親戚のおじさんおばさんが選ばれることが多いようです。他には、小さい子供がいればお子さんにお願いするとかわいらしくアットホームな雰囲気がでますし、挨拶をする候補がいなかったら新郎新婦で行ってもOKです。

 

歓談

乾杯の後は、お食事スタートになります。食事を楽しみながら新郎新婦、ゲストそれぞれ歓談を行います。

 

ケーキ入刀

 

ウエディングケーキはフレッシュケーキ(食べられるケーキ)が選ばれることがほとんどです。ゲストにもふるまえ、演出効果も高いので一番人気の演出です。ウエディングケーキ入刀は昔から二人の初めての共同作業といわれていますが、現在でも同様に言われ、さらには二人の幸せを願うともいわれています。ケーキ入刀後は、ファーストバイト(二人で食べさせあう)やラストバイト(両家の親に参加してもらい子育て終了の意味を込めて食べさせてもらう)、サンクスバイト(感謝をこめてゲストにケーキを食べさせる)など様々な演出をすることができます。ケーキ入刀後は、新郎新婦がゲストにケーキを配ってまわったり、ケーキの中に飴を入れておき入っていた人にプレゼントを渡したり…なども人気です。

※家族婚のその他の演出はコチラ!

 

写真撮影・スピーチ等

会食がスタートし、1時間ぐらい経ったぐらいが少し間延びをしてしまう時間になります。この時間を使って、新郎新婦が席を立ち積極的にゲストに話しかけに行ったり写真撮影を行ったりと動きのある演出を取り入れると効果的です。ずっと座りっぱなしは新郎新婦もゲストも大変なので様子を見ながら取り入れていきましょう。新郎新婦が二人揃っていなければいけないことはありませんので、一通りの挨拶や撮影が終わったら、それぞれで楽しむのもOKです。スピーチ等をお願いしていたら1人3分ぐらいで頼んでおきましょう。親族中心の会食でよくあるのが、急にお祝いを言いたい!歌を歌ってお祝いしたい!などがあげられます。突然のことで驚かれると思いますが、快くお願いしましょう。

 

新婦手紙

 

料理がコーヒー・デザートまで出てくるといよいよ結びの時間になります。祝電が届いていれば読み上げますが、その後は、新婦からの手紙・記念品の贈呈、など一気に退場まで進んでいきます。披露宴では両家の親に並んで立ってもらうことがほとんどですが、人数の少ない会食の場合は、親に座ってもらったままで、新郎新婦がたって手紙を朗読する、などでもOKです。食卓を囲みながら感謝のメッセージを伝えるイメージです。

 

※→花嫁の手紙の全文はコチラから!

 

花束贈呈

 

 

花束や記念品の贈呈を行います。この時、花束や記念品を今までありがとうございました、という意味を込めて自分の親に渡すパターンと、これから宜しくお願い致します、という意味を込めて相手の親に渡すパターンと2種類あります。7割ぐらいは自分の親に渡すことが多いですが、どのようにしたいかは、二人で話し合って決めていきましょう。

※記念品贈呈のおススメはコチラから!

 

謝辞

謝辞は最後の挨拶です。主に新郎父→新郎の順番に挨拶をします。謝辞は今日参列してくれたゲストへの感謝を述べ、今後の抱負や力添えなどをお願いし、結びます。

※謝辞の詳細はコチラ

 

退場

挨拶が終わったら退場へと進みます。二人で退場又は親も一緒に退場してゲストをお見送りします。この時、御礼にプチギフトなどを手渡しながら挨拶をすることが多くあります。又はプチギフトの用意はせず手渡しで引出物を渡すこともあります。

※家族婚をしたカップルの実例はコチラ!

家族婚のスタイル

家族婚のスタイルは主に3つに分かれます。

挙式のみ

 

挙式のみ、は家族や親族と共に挙式のみをとり行うスタイルです。挙式スタイルはキリスト教式・人前式・神前式など二人の好みで選ぶことができます。挙式を行うだけなので、その後の会食などもないことから、

・時間が短くてすむ

・予算を低くおさえられる

・準備期間が短い

・準備するものが少ない

・挙式に友人を呼ぶこともできる

などがメリットとしてあげられます。

挙式スタイルにこだわりがなければ、ロケーションの良い場所での人前式や自宅での挙式、思い出の場所に行って…など選択肢がさらに広がります。最近ではロケーションの良い場所など非日常の空間での写真撮影が人気です。

 

挙式+会食

 

 

挙式+会食は、通常の披露宴と同じようなスタイルになります。披露宴のような盛大の演出を行ったりはせず、集まってくれたゲストに食事を用意し振る舞うようなアットホームなイメージです。

・ゲストひとりひとりにおもてなしができる

・30名以下になることが多く披露宴より予算が抑えられる

・友人も会食に参加してもらえる

・アットホームな会を開催することができる

などのメリットがあります。

挙式+会食のスタイルは、スィートルームを貸切るなど非日常を味わえるような空間や、高級レストランの個室やレストラン全体を貸切っての贅沢なスタイルをとることなど通常の結婚式と異なる形をとるのもおススメです。招待されたゲストにも楽しんでもらえそうですね。

 

会食のみ

挙式をせずに、両家の親・親族へのお披露目を行うスタイルです。食事をしながら親族紹介をして両家の交流を深めたり、披露宴の演出のようなケーキ入刀やスピーチを入れるなど形式にのっとるなど、オリジナルスタイルをとることもできます。料亭やレストランが人気です。

・挙式にこだわりがない

・人前が緊張しやすいので挙式はしたくない

・遠方同士なので一度で親、親族含め紹介したい

・料理でおもてなしをしたい

などの人気から選ぶ人が増えています。

 

【実際に挙式+会食スタイルで結婚式を挙げたカップルの実例をご紹介!】

家族婚でよくあるQ&A

家族婚でも招待状は送る?

招待状は送っても送らなくてもどちらでも大丈夫です。
家族婚や身内だけの結婚式では招待状は送らなくても…と思いがちですが、
親からは、結婚式の記念になるので欲しい、手元に時間や場所が明記されたものがあった方が安心、
といった意見もあるようです。
招待状は、紙のものが主流でしたが、最近はweb招待状など費用がかからずネットで簡単に作成できるものも出ています。
また、紙の招待状で送る場合もネットからの注文や、店頭で購入して手作りするなどオリジナリティをだして
作成するのもおススメです。

家族婚でも司会者は必要?

結婚式の司会者は、結婚式の場を盛り上げるイメージがありますが、実際にはタイムキーパーとしての役割があります。結婚式のお料理や進行が時間通りに滞りなく進行しているかなどを確認して進めていきます。
司会者をたてない場合は、新郎新婦が進行役を務めたり、親や兄弟姉妹、親戚などにお願いをすることもあります。

ペーパーアイテムは作成する?

結婚式のペーパーアイテムは、席次表やメニュー表、席札などがあげられます。
席次表は、ゲストに1部ずつ配るものは用意することが少ないようですが、ボードに1枚席次表を飾っておいたり、席がわかるようなカードを渡したりと席次表にかわるものを用意しています。
メニュー表は、当日のお料理内容を明記したものです。メニューを見ながら食材を確かめたり、次の料理を楽しみにしたり、又料理で会話が盛り上がったり…と意外と使えるツールです。
席次表はほとんどのカップルが作成しています。ゲストの席の目印になるものです。
カードの裏にゲストへ感謝のメッセージを書いたり、紙以外の素材で作成(ハーバリウムやハンカチに名前を記入したり…)するなどオリジナリティに溢れています。

引出物は用意する?

引出物は、ご祝儀を頂く前提なら用意することが多いです。
ただ、身内の結婚式の場合、ご祝儀などのやりとりは親同士で話し合いをしていることが多いので、親に確認をしましょう。
引出物の金額の相場は、5,000円前後で、品物と引菓子の2品、または縁起物をいれての3品が一般的です。

受付はたてる?

ご祝儀を頂いたり、席次表や名簿チェックを行うなどがあれば用意しておくと便利です。
受付は、兄弟姉妹やいとこなど2人ぐらいに声をかけておきましょう。
親だけしか来ない、お渡しするものがない、などの場合は受付をたてなくても大丈夫です。